面白歴史教室「古代米作りに挑戦」8回目(最終回)

4月9日の種籾撒きから始めた、面白歴史教室「古代米作りに挑戦」は籾移動から田植え、草刈り・石包丁作り、それで稲刈りをおこない、乾燥・脱穀を経て木製の臼と縦杵を使って籾すりし、それを古代の移動式竈を模して作った土器の竈で炊き上げました。苦労して作った古代米を皆さんで食しました。自分で作ったお米、美味しかったかな?そして、古代米作りは楽しかったかな?

024576cd100c9b660871509fb7e6165f-1698800557.jpg

木製臼・縦杵で籾すりをしました。(弥生時代にこだわりました。)

005b57ea3e1ce932058e9e02f3acf4f0-1698800783.jpg

籾すりをして籾殻を除去しています。

e6f9015f87142d66b3d3f7efb446511c-1698800970.jpg

土器の竈で炊飯です。雨上がりでなかなか火が付きません。

521f5c7dbee7636c6b6e11aa2d44ac82-1698801045.jpg

やっと、火が付き炊飯も順調です。強めに炊いています。

24d9838912a45dba5728f66f5444bac7-1698801133.jpg

炊きあがりました。お赤飯のように色がついています。おいしそうな匂いがします。

05412c44e0e13e05f7b73fd41d3d11c4-1698801217.jpg

みんなで美味しく食べました。ごちそうさまでした。

contact

お困りごとやご相談がございましたら、お気軽に下記フォームまでお問い合わせください。

お問い合わせはこちら